一つは、一宮の七夕祭り。今ひとつは、安城の七夕祭りです。 そして、日程の都合で、行くことが出来たのは、安城の七夕祭りでした。 さて、金山からJR東海道線に揺られること約40分、安城の駅に降り立ったのでありますが、 はてさて、駅前でいきなり抽選会をやっていた(希望者全員に参加資格あり)ので、何気なくやってみました。 私、この手の福引、白玉しか出したことないのですが、あまり見慣れない黄色い玉が・・・。 「おめでとうございます、3等です」 と、言うわけで、幸先の良い「安城七夕祭り」見物となりました。 (でも、景品が祭りと全然関係ない「ディズニー」グッズなのは、なぜ??) ![]() さて、「露店巡り」は、どこのお祭りに行っても楽しいもので・・・。 変わった露店を発見しましたよ。 「金魚すくい」(も、一応ありましたが)ならぬ「魚釣り」が・・・(驚 棒に釣り針のついた紐(紙縒りかも)を括り付けて、それで魚を引っ掛けて釣るという、 至ってシンプルなのですが、他では見たことのない露店でした。 釣りの対象になる魚も、ドジョウ、ナマズ、そして(なぜか)ウナギ等々、色々な魚種があり、小学生達が頑張って釣っていました。 その現場で、隣の中学生(?)の会話・・・。 「あっ、鰻いるぜ」 「鰻、喰いてぇ」 ・・・君達、この鰻、食べたいの・・・? ![]() ![]() もう一つ、気になったのが、街頭で行われていた、上の写真の踊りです。 ・・・はて、どこかで見たような・・・。 鳴子に半被に地下足袋・・・ ・・・って、「よさこいソーラン祭り」!!(笑 そう言えば、「よさこい音頭」を参考に北大の学生達が北海道で祭りとして始めたのが「よさこいソーラン祭り」。 その人気が大きくなるにつれて、全国に普及していったとは聞いていましたが・・・。 まさか、愛知県でお目にかかるとは思ってもみませんでした(^^; しかし、今年の「よさこいソーラン」は、どこのチームが優勝したのでしょう?? 今年も、「薄荷童子(北見のチーム)」は、特別賞貰えたのでしょうか? あぁ、懐かしい・・・(って、まだ北海道から出て、2年目まのですけれどね) あと、今回、生まれて初めて「カイロプラクティック」なるものを体験しました。 (いえねぇ、特別体験会ってやっていたもので・・・) 受けてみると、これが結構気持ちよかったりして・・・。 祭り見物で歩き通しのために疲れきっていた足が、かなり楽になりました(おぉ こう言う職業も、今の時代にはひつよなのだなぁ・・・と、しみじみ思った瞬間でした。 ところで、ぶらぶらと歩いていて、ふと思ったのが、 「七夕」祭りなだけに、夜に来た方が良かったかな?と言うこと。 昼間の祭り会場は、他のお祭りの雰囲気とあまり変わり映えがしなかったのが残念でしかたなかったです。 何やら、その日は隣町(岡崎です)で花火大会もやっていたようですし・・・。 来年にも行く機会があれば、今度は夕方に行ってみたいところです。 ちなみに、同日、名古屋の住まいの近くでも花火大会があったのですが、 炎天下を歩き疲れた身体を動かす気になれず、結局、音だけ楽しむはめになりましたとさ。 花火見たかったさ〜〜〜!!(^^; ![]() |